岡山のお菓子教室

 〜 petite astuce (プティタステュス) 〜

女性のみの少人数で

丁寧にゆったりと

製菓の基礎から応用

製菓理論やレシピの考え方までしっかり学べる

お菓子教室

教室紹介

濃厚なクリームの『塩キャラメルティラミス』。
卵の扱いなど、お店の様にきちんと加熱し衛生的に作る方法で。何度も作って食べたくなる☺︎

少人数で、女性限定、ゆったりとした気分でお菓子作りを楽しみながら、お菓子について深く掘り下げてお話を聞けるお教室です。

教室で美味しいお菓子作りを楽しむだけでなく、ご家庭に帰ってもきちんと一人で作れるよう、一対一のカウンセリングのように、個々に合った内容で丁寧に、道具や材料、温度管理や保存、衛生面や包装のことまで、お菓子作りの全てにおいてお伝えしています。

爽やかなレモンのタルト。
きゅんと酸っぱい濃厚レモンクリームと、はちみつチーズクリームのタルト。

パティスリーでの現場経験、製菓衛生師としての知識、大学や職場で学んだ食や化学に関する知識など、これまでのあらゆる経験と日々の研究を元に、お菓子作りにおける実用的な知恵や裏技、プロとそうでない人との間にある、ちょっとしたコツ(=petite astuce)、簡単なことなのに、格段におうちでのお菓子作りがレベルアップするようなポイントを、分かりやすくお教えいたします。

初心者さまはもちろんのこと、少しご経験のある方、将来お菓子作りを仕事にしたいと夢のある熱心な方も応援しています。それぞれのレベルや目標に合わせ、レッスン後のフォローも、個別に丁寧に行っています。

教室へは、10代から80代くらいまで、お菓子作りを始めたい方からプロを目指す方まで、幅広い世代の方にお越し頂いております。生地作りなどの作業は、立って行うことが多いですが、体力のない方やお身体に不安のある方は、事前にお知らせ頂きましたら、極力座ってのご参加も可能です。ご無理なく楽しくお過ごしください。

基本的には個別での作業と講師デモンストレーションを交えてのレッスンで、生徒様同士での共同作業などはございませんので、衛生面が気になる、他の生徒さんとのレベル差が気になる、という方でも、安心して自分のお菓子作りに専念して頂けます。

また、小さなお子様、特に赤ちゃんとお過ごしのママさんを応援しています。自身の体調の変化や小さなお子様との生活で、なかなか外へ出るのが大変な時期、少し息抜きのつもりで、大好きなお菓子作りに、いつもと違うゆったりした時間を過ごしに、ぜひいらしてください。お子様とは、ご自宅と同じリズムでお過ごし頂きながら、一緒にお菓子作りを楽しみましょう。

新しいメニューが続々

ほうじ茶をテーマにした、夏向けのひんやりグラススイーツ。

毎月テーマを変えて、新メニューが登場します。

初秋の旬の採れたてシャインマスカットを贅沢に使用した、シャルロットケーキ☺︎
バニラのババロアと、ビスキュイ生地を組み合わせて☺︎

製菓の最も大切な基本の生地を深く掘り下げて学ぶ『製菓基礎』、基本の生地からステップアップして、アレンジレシピの考え方や、配合による仕上がりの違いを学ぶことのできる『製菓応用』、その時しか味わえない季節の旬の素材やイベント、流行に合わせたお菓子を作る『季節メニュー』、アニバーサリーケーキやアイシング、個別にご要望に応じてオリジナルのレッスンを行う『プライベートレッスン』など、その月ごとに受講可能ないくつかのメニューから、受けたいメニューを、ご予約可能な日程からお選び頂き、いずれも単発レッスンとしてご受講頂けます。

メニューは毎年繰り返しではなく、基本的には毎回異なる新しいメニューの提案となりますので、その時その時の旬や新しい技術などを取り入れて、最も熱量の高いもの、今作りたいものを、お伝えしています。そのため、何年も通い続けてくださる方にも常に新しい知識や美味しさをご提案しております。

基本の知識や理論、材料のことや作業的なことは、毎回毎回初心者の方にも、ベテランの方にもその都度分け隔てなく平等にお伝えしておりますので、ご安心くださいませ。

奥が深い『サブレ』のレッスン。
秋の焼き菓子setレッスン☺︎
3種の焼き菓子を短時間で一気に焼き上げ、お店レベルのラッピング、
家庭用と業務用シーラーや脱酸素剤の正しい使用方法をなどをお伝え。

入会金不要、単発申し込み可能なので、ご自身のタイミングや学びたい分野に合わせて、マイペースに通って頂けます。

なお、ご見学や体験レッスンなどは、行なっておりません。

メニューと日程 

毎月の募集は、レッスンの前の月の25日頃に、公式LINE、ホームページおよび教室ブログにて公表、同日18時よりご予約受付を開始しております。

少人数での丁寧なレッスン、深く掘り下げたレッスン内容、毎月新しい季節に合うメニューをご紹介させて頂きたい為、限られた日程/人数での募集となります。できる限りご希望の皆様にご参加頂きたいのですが、キャンセル待ちとなる場合もございます。

教室公式LINEにご登録頂きますと、ご予約受付開始時やご案内の通知が届きますので、ぜひご利用くださいませ。

レモンのクグロフ☺︎香り良く、ふんわりしっとり♡
卵の泡立て方や混ぜる順が違うだけで、
こんなにふんわり食べ心地の良いバターケーキになります♪

★☆2023年6月のレッスンメニュー☆★

6月は、暑くなるこれからの季節にぴったりの、抹茶を使用した涼やかなお菓子を2品作ります🍃『抹茶とレモンのヴェリーヌと抹茶バスクチーズケーキ🍃』です。

https://petite-astuce.hatenadiary.jp/entry/2023/05/25/141516
抹茶とレモンのヴェリーヌ☺︎
見た目にも涼やかな、夏に嬉しいデザートです。
抹茶とレモンのヴェリーヌ☺︎夏に嬉しい涼やかなグラスデザート。
柔らかな抹茶のムース、レモンバニラのババロア、レモンジュレ、軽やかな生クリームの4層構造です。カラーのグラデーションと間のジュレの透け感が美しいです。
抹茶のバスクチーズケーキ。
なめらかな口当たりに、すっきりとした後味。
小さめサイズでもなめらかに焼き上げるコツや、抹茶を生地に混ぜ込む際に、粒々が残らないようにするためのポイントなどお伝えします。
抹茶のバスクチーズケーキ。手軽に作れるのに本格的でなめらか、後味すっきりな仕上がり。
混ぜるだけのようなお菓子にも、混ぜ方や順序や、焼き方次第では、
味わいや食感が変わるので、ひとつひとつ丁寧に仕上げていきます。
夏に活躍する、ゼラチンやアガーなどの凝固剤のそれぞれの特性や使い分け方を知れば、
合わせる素材や求める食感、お召し上がりのタイミングなど、
どのように調整すれば良いか考えられるようになります。

★☆2023年5月のレッスンメニュー☆★

5月は、初夏にぴったりの爽やかで軽やかな、レモンを使ったお菓子を作ります🍋『レモンパイとさくふわレモンスコーン🍋』です。

https://petite-astuce.hatenadiary.jp/entry/2023/04/25/143150
サクッとパイのような食感のブリゼ生地で作るフラワー型のタルトレットに、
生クリーム配合の滑らかレモンカードと、クリームチーズ入りの軽やかなチーズクリームを
絞り、レモンピールとホワイトチョコレートの飾りでデコレーションしました☺︎
レモンパイを作ったら、同じ材料をリンクさせて、さくふわっと美味しいスコーンも焼き上げます☺︎手軽にサッと作れて、なおかつとっても美味しいスコーン♪
パサつず、サクッとほわっと美味しく仕上がる秘密は、レモンパイにも使ったアレのおかげ♡

★☆2023年4月のレッスンメニュー☆★

4月は、苺をたっぷりと使った『苺のミルクレープと苺マカロン』です☺︎しなやかで色よく焼き上げたクレープ生地に、ホワイトチョコのミルキーさをひそませたクリーム、たっぷりと苺を敷き詰めてサンドして仕上げます。マカロンは、生地もガナッシュも苺味。シャクふわっと優しい味わいの口溶け良いマカロンです☺︎

https://petite-astuce.hatenadiary.jp/entry/2023/03/25/114548
当教室では初の『クレープ生地』のレッスン。
生地だけでも美味しいクレープですが、ミルキーなクリームと
たっぷりの苺をサンドして、丁寧な層に仕上げます☺︎
直径およそ20センチのクレープ生地に、たっぷり3段苺を敷き詰めます。
生地は12枚、間の層は11層、一段一段丁寧な作業をすることで、
仕上がりも美しく、食べる時のバランスも良くなります☺︎
シャクふわっと軽やかなのにしっとりの口溶け良いマカロン☺︎
マカロン生地には苺パウダーを混ぜ込み、中にサンドしたのは、
ヴァローナインスピレーションフレーズのガナッシュです。
素材のもつ優しい色味を生かした、苺のマカロンです。

★☆2023年3月のレッスンメニュー☆★

3月は、『金柑のお菓子(タルトとスフレ)』です。岡山のブリガーデンさんから仕入れさせて頂いた美味しい金柑を使用し、サッとコンポートにして、焼き込みのタルトにしたり、温かいデセール『ココットスフレ』に金柑ソースを添えてお召し上がり頂きます。

https://petite-astuce.hatenadiary.jp/entry/2023/02/25/091444
金柑のコンポートをタルトに入れて焼き込みました☺︎
柑橘のようなアプリコットのような、爽やかな酸味と優しい甘みの金柑が、
タルトの生地によく合います。
金柑のタルトを焼いている間に、ココットで焼く温かいデセール『スフレ』を焼き、金柑のソースや生クリームなどを添えて、焼きたてを召し上がって頂きます。
焼きたて5分以内が賞味期限!というくらいのスピード感のあるお菓子ですが、
作るのも食べるのもワクワク感のたまらないお菓子です☺︎
美味しさはもちろんのこと、タルト生地のきれいな敷き込みや、
スフレを美しく焼き上げるコツなど、細かなポイントもレッスンではお伝えします☺︎
金柑のコンポートも、いろいろなお菓子に使えるので、アレンジを楽しんでみてください♪

★☆2023年2月のレッスンメニュー☆★

2月は毎年、チョコレートのお菓子をレッスンしています。チョコレートの種類や性質、おさ菓子作りにおいてチョコレートを上手に扱うコツや理論を、深く学べるレッスンとなっております。

https://petite-astuce.hatenadiary.jp/entry/2023/01/25/173517

2月は、ヴァローナ100周年記念の限定チョコレート、『コムントゥ80%』を贅沢にたっぷりと使用し、自家製の爽やかでジューシーなアプリコットジャムをサンドした、【ザッハトルテ】のレッスンです。

カカオ分80%というハイカカオながらも、深いカカオの味わいとコクが素晴らしく、
一般的なハイカカオのチョコレートにありがちなキツい苦味や酸味はほとんど感じられず、
カカオの持つ甘みさえもしっかりと感じられるチョコレート『ヴァローナコムントゥ80%』
ザッハトルテはウィーン発祥の伝統菓子☺︎チョコレートを使用したザッハマッセと呼ばれる生地に、アプリコットジャムをサンドし、チョコレートとお砂糖結晶の混じったグラズールで
コーティングしたケーキです☺︎グラズールのマットなツヤとシャリ感が特徴的です。
お菓子作りでは、チョコレートが生地やパーツに入ると、温度や乳化と言ったところで繊細な気遣いが必要となり、お菓子レベルは少し中級者向けになってきます。
それでも、きちんとなぜそうするのかを理解すれば失敗は無くなりますし、作り方自体はそれほど難しくないので、きちんとできれば、お店の味を越えると言っても過言ではありません!
せっかくのチョコレートレッスンですので、飾りのパーツ作りでは、テンパリングについてもお伝えします☺︎また、味わいの要となるアプリコットジャムも自家製で、
ザッハトルテに合うよう、滑らかでジューシーな仕上がりです☺︎
だいぶ熱の入ったレッスンになります。大人な本格ザッハトルテをお楽しみください♪

★☆2023年1月のレッスンメニュー☆★

(1月レッスン日程と内容、料金等はこちらのリンクをご参照ください。↓)

https://petite-astuce.hatenadiary.jp/entry/2023/01/02/220129
本格的な折り込みパイ生地から作る、特別なアップルパイ☺︎
中には2種の生地と、
爽やかさを残したりんごのフィリングをたっぷり入れて焼き上げます。
無農薬有機栽培ゆずで作る自家製ゆず茶で、
ゆずのパウンドケーキとゆずのグラスクッキーBOX
シンプルながらも季節の味わいを存分に楽しめる焼き菓子のセット

★☆2022年12月のレッスンメニュー☆★↓↓↓

12月は、クリスマスのスペシャルメニューで、大人な本格アントルメ【グリオッティーヌショコラXmas🍒】です。

https://petite-astuce.hatenadiary.jp/entry/2022/11/24/222602
つやつやグラサージュが美しい、チョコレートとグリオットチェリーのアントルメ☺︎
ふんわりしっとりとしたココア生地に、ヴァローナチョコのムース、
グリオットチェリーのお手製洋酒シロップ漬けの組み合わせです🥄
組み立てるタイプのケーキとしては、比較的工程は簡単ですが、
ひと味違う生地とチョコレートを含むムースには、混ぜ方や温度などの
細かなポイントがいっぱい。
多様に使える時間が経ってもつやつやときれいなグラサージュも、マスターしましょう♪

★☆2022年11月のレッスンメニュー☆★↓↓↓

11月は、りんごをたっぷり使ったお菓子と、クリスマス前に習得したいデコレーションケーキのレッスンを行います☺︎

https://petite-astuce.hatenadiary.jp/entry/2022/10/25/162922

①【タルトタタン】/②【洋梨とキャラメルミルクティーのショートケーキ】の2つです。

透き通るような、綺麗な飴色のタルトタタン☺︎
旬の短い貴重なりんご【紅玉】をたっぷり使用します。
りんごをたくさん詰め込んだお菓子ですが、
このりんごの隙間と角を埋めて形を保っているツヤツヤの正体はりんごのペクチン。
型で焼いたものを冷やして、ひっくり返して完成するお菓子です。
甘酸っぱく、りんごの風味を残した味わい。キャラメルは浅めにマイルドに☺︎
土台のさっくりした薄いパイのような生地がよく合います。
生クリームやシナモン、バニラアイスなどと一緒にお召し上がり頂くのがおすすめです。
クリスマスが近づくと、お問合せの多いデコレーションケーキのレッスン☺︎
一足早く、11月のレッスンメニューになりました☺︎
今年は、ありそうでなかったミルクティー風味ふわふわスポンジ生地に、
優しいキャラメルクリームと洋梨のコンポートを合わせました。
ミルクティーとキャラメル、どちらも甘さ控えめの柔らかで軽い味わいで、
とても美味しいです☺︎
レッスンでは、初めての方もベテランさんも学びがあるよう、
基本的なところからアレンジ応用まで、手取り足取りでお伝えします。

★☆2022年10月のレッスンメニュー☆★↓↓↓

10月は、栗を使ったお菓子のレッスンを2種ご用意いたしました☺︎

https://petite-astuce.hatenadiary.jp/entry/2022/09/25/105745

①【栗といちじくのケイククグロフ】/②【モンブランショコラタルトレット】の2つです。また、①のケイククグロフのレッスンでは、栗の渋皮煮の作り方などもレッスンでお伝えします。

栗の渋皮煮とドライいちじくときび砂糖のケイククグロフ☺︎
しっとりふんわりの製法で、きび砂糖の優しいほっこりした甘みが、
季節の栗やいちじくとよく合います。
仕上げに、シャリッとラム酒風味のアイシング、いちじくとマロンと、
可愛い葉っぱ型のクッキーを飾ります☺︎
つやつやしっとりほっくりの栗の渋皮煮☺︎
研究を重ねて編み出した、オリジナルの製法。
栗の見分けや保存法、お悩みの多い割れや固くなる原因なども詳しくお伝えします。
モンブランショコラタルトレット☺︎
ココア生地のタルトに、すっきりした味わいの大人なショコラガナッシュ。
上部はシンプルに栗を味わえる、渋皮栗と生クリームとモンブランクリーム。
モンブランといえば焼きメレンゲ。
ショコラに合うよう、ローストしたカカオニブが香ばしいかおりと食感。
メレンゲはコーヒー風味で甘ったるくなく、すっきりとした味わいに仕上げています。

★☆2022年9月のレッスンメニュー☆★↓↓↓

9月は、家庭で作りやすく、シンプルなおやつを深く掘り下げ、作ったら自慢したくなるような仕上がりになる一生物のレシピの2つがレッスンメニューです。

https://petite-astuce.hatenadiary.jp/entry/2022/08/25/135336

①【王道シンプルプリンとジェラート】/②【真っ白レアチーズムースケーキ】のおふたつからお選び頂けます。

全卵、牛乳、砂糖、バニラビーンズ、4つのシンプル材料で作るプリンを深掘りして、ご家庭でも安定して美しくなめらかな仕上がりに焼けるよう、検証を重ねた方法をお伝えします。
硬すぎず、柔らかすぎず。きちんと自立するしっかりさがありつつも、
つるんと食べ心地のよい焼き上がりに☺︎
プリンを安定して同じように焼くためには、生地温度を気にしたり、
加熱と凝固の仕組みを理解する事が大切。
プリンの綺麗な型抜き方法もお伝えします☺︎
なめらかな自家製ジェラートも添えて、お召し上がりください。
ジェラートの作り方もお伝えします。
真っ白なレアチーズムースケーキ☺︎甘さ、酸味は適度に控えた、優しい味わい。
見た目はシンプルながらも、それぞれのパーツは一緒に食べた時、絶妙に合うように構成。
ご家庭でも作りやすく、アレンジしやすく、オールシーズン作れて重宝するレシピに。
一般的な簡単混ぜるだけ的なレアチーズから一歩踏み出し、
お店クオリティのなめらかな口溶けのレアチーズケーキをぜひお楽しみください☺︎

★☆2022年7月8月のレッスンはお休み☆★↓↓↓

7月と8月は、教室での通常レッスンはお休みさせて頂きます。

★☆2022年6月のレッスンメニュー☆★↓↓↓↓

6月メニューは、少し頑張って作るメニューを2つです。ひとつは、大人な焼き菓子のセット、もうひとつは、シュー生地の応用編です。 

https://petite-astuce.hatenadiary.jp/entry/2022/05/25/164304

①【ラムレーズンバターサンドと有機チョコチップのロッククッキー】\②【ピスタチオとラズベリーのパリブレスト】のふたつからお選び頂けます。

人気の高い焼き菓子から2品☺︎
限定販売でも好評だったラムレーズンバターサンドと、
美味しい大人味の有機チョコチップを使ったロッククッキーをセットに。
レッスンでも焼き菓子レッスンが特に人気な理由の一つ。
ラッピングまで丁寧にレッスンで行います☺︎
おウチでも復習しやすく、作ったお菓子はプレゼントにも喜ばれます。
ピスタチオとラズベリーのパリブレスト☺︎
シュー生地を作った豪華なアントルメ。
フォークとナイフで頂きたい、お洒落なお菓子です。
シュー生地を大きくリング状に焼き上げ、クリームをサンドします。
ピスタチオを贅沢にあちらこちらに使用。
ローストピスタチオのクラックランが、良いアクセントになっています☺︎

5月は、リクエストのあった人気の過去メニューからひとつと、だんだんと暑くなってくるこの季節にぴったりの軽やかで爽やかなメニューをひとつ、

①塩キャラメルティラミス、②柑橘のふんわりビスキュイロールケーキ、のふたつのメニューからお選び頂けます。

日程とご予約状況は、こちらをご覧くださいませ。↓↓

https://petite-astuce.hatenadiary.jp/entry/2022/04/25/165537
王道ティラミスに欠かせない、サヴォイアルディ、マスカルポーネチーズ、
エスプレッソコーヒー。これらの要素をしっかり活かしつつ、大人味の塩キャラメルを
クリームのコク深さをプラスするパーツとして加えています。
大きく容器に作って、すくってお皿に盛る定番スタイル☺︎
レッスンでは、ご用意したガラスの容器に仕込んで、容器ごとお持ち帰り頂きます。
もちろんご家庭では、どんな容器に作って頂いても楽しめるレシピです。
とろりとして見えるクリームも、滑らかで濃厚感のある程よい硬さに整えるには、
各パーツの温度や粘度、素材選び、そしてサヴォイアルディ(ビスキュイ生地)の吸水と
シロップの加減も影響してきます☺︎
いろんなことを想像しながら、理想のティラミス作りを楽しみましょう♪
柑橘のふんわりビスキュイロールケーキ🍊
別立てのスポンジ生地はいろいろあれど、この絞り出しタイプのビスキュイ生地で、
このふわふわソフトな焼き上がり☺︎
ふわふわビスキュイ生地のロール生地に、バニラ入りの純生クリームと、
はちみつでマリネした2〜3種の旬の柑橘をミックスして、巻き上げます☺︎
食べ心地軽やかで爽やかな、この時期にぴったりなお菓子です。

4月メニューは、春らしい優しい味わいのお菓子2つ↓

①フレッシュ苺のシャルロットケーキ、②酒粕バスクチーズケーキと酒粕プリン、のふたつのメニューからお選び頂けます。

日程は以下のリンクをご覧下さいませ☺︎↓↓

https://petite-astuce.hatenadiary.jp/entry/2022/03/25/144126
フレッシュな苺をふんだんに使用し、爽やかで新鮮味のあるケーキに☺︎
手作りでこそ、贅沢な苺使いで、他では食べられない美味しさです。
もこもことした絞りで焼くシャルロットケーキ独特の生地。
仕上げた時に、綺麗なストライプ模様になるよう、配合を工夫しています。
既製品のナパージュを使用せず、フレッシュな苺ソースで手軽にナパージュを作ります。
味わいもみずみずしく美味しくなります☺︎
ぽってり生クリームのラフなデコレーションもお楽しみください♪
酒粕バスクチーズケーキ☺︎焼きたてはつやつやピカピカです。
ものすごく良い香りが部屋中に漂います♪
酒粕は、岡山の丸本酒造さんのオーガニック酒粕を使用いたします。
※カット写真はまた後日掲載します。
同じ酒粕を使用したスイーツ☺︎手軽に作れる焼きプリンです。
実は奥が深いプリンですが、バスクチーズケーキを作る時に使う材料で、
思い立ったらすぐ作れるレシピにしました。
暖かくなる春に、嬉しいひんやりスイーツです☺︎

★こちらは3月レッスン時のメニューです。↓

ミモザの花に見立てたショートケーキ☺︎
春らしい優しい味わいです。
着色料は使用していません。
レモンと相性の良い抹茶を使用して、ミモザリースの葉と茎を表現しています。
ふんわりとした口溶け良いジェノワーズ生地。
下段にはきゅんと酸っぱい手作りレモンカード、
上段には、はちみつとクリームチーズ入りの生クリームと、
レモンの果肉をサンドしています。
レモン尽くしのクッキー缶☺︎
6種の味わいや食感の異なるクッキーを仕上げます。
それぞれの形や大きさに、彩りにもこだわった詰め合わせ。
クッキーでは味を引き出すのが難しいレモンという素材を
副材料の組み合わせにより、レモンの存在を引き立たせています。
どれから食べようか、ワクワクします☺︎
ラッピングも、開ける前からレモンを連想させて、
気分も明るくなれそうなハッピーなイエローカラーで統一しました♪

★レッスンご参加予定の皆さまは、当教室へのご参加条件や感染防止対策にご協力頂きますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

詳細は、日程を掲載しているブログページをご覧ください。

遠方の方や、ご都合により対面レッスンにお越し頂けない方の為、オンラインレッスンや動画レッスンを充実させつつ、無理のない範囲で対面レッスンをさせて頂きます。

単発の対面レッスン募集のお声掛けは、公式LINEにご登録のある方を優先して、告知、募集させて頂いております。

動画レッスンも期間限定で開催

対面レッスンと同じ気分でご覧頂ける、とても丁寧なレッスン内容で、何度でも見られる動画レッスンを、リリースしております。

★2022年1月19日〜1月25日申込受付(※現在は受付終了しております。また次回よろしくお願いします。)↓↓

【動画レッスン新メニュー】『フロランタン』

リクエストを多く頂いておりました、ザックザクの本格フロランタンレッスンです☺︎

今回は初の試み、資料と共に、ご試食用のフロランタンを一緒にに送付いたします♪

☆内容詳細、お申し込みはコチラ→ https://petiteastuce.official.ec/items/58052394

つやつやと香ばしくしっかり焼いたフロランタン☺︎
アーモンドとバターと小麦粉の香り高く美味しい焼き菓子です。
ザクザクした食感を生む材料選びから、生地の混ぜ方、伸ばし方、焼きの見極めなど、
仕上がりに差が出るポイントを、細かなところまで、動画と資料で解説しています。

動画レッスンはお申し込み期限がございます。再販、再レッスン予定はございませんので、お忘れないよう、お早めにお申し込みくださいませ。

『カトルカール』動画レッスン☺︎
こちらのお申し込み期限は、9/28〜10/15です。
※こちらの受付は終了いたしました。
きめ細かく、しっかり膨らむ、4同割りの材料で作るカトルカール。
材料によるケーキの仕上がりの違いや、
混ぜ方で確実に乳化させる方法なども詳しく解説しております♪
レモンアイシングのグラスアロー仕上げも収録されています。

(★2021年9月より、新メニューには『販売期限(お申し込み期限)』を設けております。その時限りの旬のイチオシメニューをご受講くださいませ。レッスンご購入後は、視聴期限はなく、いつでもご覧頂けます。)

動画レッスンは、こちらからお申し込み頂けます☺︎→ https://petiteastuce.official.ec/

動画レッスンの動画は、何度でも繰り返しご覧頂けますので、ご自身のペースで、学んで頂けます。

(zoom でのオンラインレッスンは、現在お休みしております。対応出来る時には、またご案内いたします。)

いずれも、詳しい説明や工程資料付きのフルカラー印刷のテキストを送付させて頂きます。

全てのレッスンで、アフターフォローつきです。

質問、添削は、教室LINE公式アカウントより、一対一でチャット形式で、いつでもお問い合わせ頂けます。

メニューは季節ごとに、少しずつ更新して参ります。

↓【過去の動画レッスンメニューの一例】↓

ガレット・ブルトンヌ。ザクザクザグッと、歯触りの気持ち良い仕上がり。バターのコクと、ゲランドの塩の塩味が絶妙なバランスです。きれいな型抜きの秘訣、仕上げのドリュールの配合や、塗り方のコツも詳しく☺︎美味しさの決め手となるその食感や、風味は、作り方や材料の温度、各材料の性質によって、何をどう変えるとその食感になるのか、クッキー全般における材料と工程の理論まで、とにかく詳しく解説したレッスンです。
栗とりんごの秋タルト。軽やかなパイのようなブリゼ生地に、栗のクレームダマンドを敷き込んで、フレッシュのりんごをきれいに並べて焼き上げます。
手作りの美味しいアプリコットジャムで艶を出して仕上げます。
洋梨のタルト。タルトはクッキーのようなシュクレ生地。サクサク感が持続し、生地の伸ばしや敷き込みの作業がとてもしやすいオリジナル製法のタルト生地です。シンプルで定番のタルトながら、材料選びや作り方次第でそのおいしさには大きく差が出ます。

スフレチーズケーキ☺︎ふわしゅわだけど、チーズらしいコクや濃厚さもしっかり合わせ持つスフレチーズケーキです。表面は美味しそうな焼き色、フラットで割れずにきれいに焼くために理解すべきオーブンの仕組みや、それを利用した焼成方法をお伝えしています。
特別な日のアップルパイ。生地折の作業的なコツやパイの膨らむ原理まで、丁寧にレッスン。フレッシュ感を大切にしたりんごのフィリングは爽やかで軽い食べ心地。

詳細はトップメニューより、『教室ブログ』『オンラインレッスン、動画レッスンshop』をご覧下さいませ。

↓オンライン、動画レッスンshopはこちら。

https://petiteastuce.official.ec/

菓子製造許可を取得

今後、お菓子の製造・販売が出来るよう、教室とは別のスペースに小さな厨房設備を整え、保健所の検査を経て2021年5月上旬に菓子製造許可を取得致しました。

とても小さなスペースですが、所狭しと並んだ新品の業務用設備が気持ち良いです☺︎
これまでの経験を活かし、衛生面には特に配慮しながら安心安全の製造をして参ります。

販売に向けては、少しずつ稼働しております。まだまだ整えなければならない部分もございますが、レッスンのない日に、不定期での予約販売を行なっておりますので、機会がございましたらぜひよろしくお願いいたします。

お菓子の不定期予約販売

★レッスンのお休み中なども、時々販売をしています。販売でしかお作りしないメニューもあります。販売情報は、Instagramにて随時お知らせしておりますので、お近くの方はぜひチェックしてみてください♪いずれも完全予約制です。お品によっては、通販サイトにて数量限定で地方発送も行なっております。同じものを繰り返し作ることは少ないので、予約受付時に気になるものがあれば、ぜひお早めにお申し込みくださいませ☺︎

★ご案内しているInstagramはこちら→http://www.thepicbear.com/instagram/kerorinkerorin

★2022年12月クリスマスケーキ販売予定★

11月24日からご予約を受付します☺︎製造できる数には限りがございますので、状況によっては早めに受付を停止させて頂く可能性もございます。詳細は下記のリンク(URL)をご覧くださいませ。

https://petite-astuce.hatenadiary.jp/entry/2022/11/24/005125
2022年のクリスマスケーキは、ふわふわ生地にいちごたっぷりで軽めの純生クリーム。
可愛いトナカイやサンタの格好をしたネコさんのクッキー付き☺︎
クッキーは国産小麦粉や北海道産の発酵バターを使用し、
いちごや抹茶、ココアなどの自然な色味の美味しい自家製クッキーです。
2022年クリスマスケーキの生チョコバージョン☺︎
リッチなクーベルチュールチョコレートをふんだんに使用した生チョコクリームに、
厚切りのいちごをサンドして、トップには生チョコとクッキーを飾りました♪
手間も原価も掛かるケーキですが、クリスマスの為のスペシャルなチョコケーキです。

★過去の販売メニュー★

一般向け販売は機会が少ないですが、レッスン期間中のメニューのお菓子や、材料都合により少数しかお作りできないお菓子などは、Instagramや教室でご紹介した際にすぐにご希望頂きますと、ご用意できることがございます。

大人の生キャラメル缶 バニラ&ショコラ
カルピスバターや純生クリーム、ヴァローナクーベルチチュールチョコレートなど
美味しい素材を使用し、大人っぽく少しビターに、すっきりと口溶けなめならな生キャラメル
2月にレッスンをしたかったメニューのひとつ☺︎
グリオッティーヌショコラ
季節のホールケーキや生クリームデコレーションケーキも、
生徒さまやお知り合い方からのご相談によりご予約頂いてお作りしています。
(初めての方は、特注などのご注文はお断りしています。)
ショコラスフレチーズケーキ☺︎
クリームチーズに、生クリームやクーベルチュールチョコレートをたっぷり使用し、濃厚な味わいながらも滑らかな口溶けのスフレチーズケーキ。
バレンタイン仕様で、お作りしました。
ラムレーズンサンドのセット☺︎
ホワイトチョコベースのバタークリームと、ビターチョコベースのバターガナッシュで。
それぞれに製法の違うチョコのバタークリームを使用して、
ザクザクサブレ生地に、特製のラムレーズンをサンドしました。
秋の焼き菓子setの販売の様子。
はちみつマドレーヌ、ピスタチオフィナンシェ、栗のケイクに加え、
新作のザックザクの感動フロランタンも☺︎
2021年クリスマスケーキ『いちごのクリスマスショートケーキ(アイシングクッキー付き)』
5号、6号とご予約承っております☺︎お渡し期間は12/23〜26になります。完全予約制です。
2021年クリスマスケーキ『モンブランショートケーキ(アイシングクッキー付き)』
こちらも5号、6号とご予約承っております。自家製の栗の渋皮煮を使用しています。
お渡し期間は、12/23〜26になります。完全予約制です☺︎
2021年クリスマスケーキ『シンプルいちごのクリスマスケーキ』
いちごをメインに、飾りやクッキーなどは減らし、いちごを多めに飾っています。
こちらは、今回セットのアイシングクッキーが不要な方、苦手な方向けの特別メニューです。

オリジナルのオーダーケーキ

お誕生日や大切な人とのアニバーサリーに、特注の生クリームデコレーションケーキをお作りしています。

ご相談によりその人その人に合わせてお作りしますので、ご注文のお相手のお顔やお好みが分かる方のみ、ご要望をお聞きして、個々に作らせて頂いております。

(オリジナルケーキオーダーは、教室の生徒様、対面の予約販売でお越しくださった方のある方、直接の友人知人、業務上のお付き合いのある方など、ご面識のある方に限らせて頂きます。)

苺多めシンプルな生クリームデコレーション☺︎(写真は6号サイズ)
基本的には、お好みや用途をお伺いしたら、お任せで仕上げさせて頂きます。
材料や絞りのデザイン、着色など、可能な範囲でご指定頂くことも可能です。
特大サイズ(写真は8号サイズ)もお作りできます。
季節のフルーツを使用します。
こちらは夏のイチゴのない時期で、贅沢にシャインマスカットをメインとして、
お渡しするお相手のイメージや、マスカットグリーンに似合うよう盛り合わせています。
1ホールをカットでのお渡しも可能です☺︎
フルーツ増量やクリーム着色などで華やかに仕上げることも可能ですが、
逆に普通のお店では頼みにくいシンプルなものをお求めの方も多いです。
飾り少なめ、クリーム少なめ、などお好みに合わせたご要望もお受けできます。
米粉スポンジへの変更、お砂糖変更なども可能です。
レッスン日程や他の予約との兼ね合いがございますので、
オーダーお菓子のご予約希望の方は、お早めにご相談くださいませ。
タイミングが合えば、焼き菓子や季節のお菓子のまとまったご予約も可能です。
(シンプルなクッキー、シフォンケーキ、ロールケーキ、シュークリームなど。)
特殊なものやレッスンメニューのお菓子は、特定の時期以外はお作りが難しいです。
なお、通常の不定期予約販売時と比較して、
個別にお作りする場合は、時期によりオーダー料金が加算されるお品もございます。

通常はレッスンをメインとしておりますので、レッスン日程やその準備に差し支えない範囲での受注、製造販売としております☺︎ご了承くださいませ。

どうぞ宜しくお願いいたします。

★現在不定期販売のお知らせは、生徒様向けに、LINEまたはInstagramをメインに告知しております。一般販売の際には、専用のお申し込みサイトを設けるつもりです。しばらくお待ちくださいませ。

アクセス

教室周辺地図

〜岡山のお菓子教室 petite astuce
岡山県岡山市北区(※地図の赤い線で囲った地域です。教室は講師自宅になります。予約確定後に詳細お知らせいたします)

★営業日:月、火、水、木、金、第二土曜日

★定休日:土日祝日、年末年始、春季夏季休暇など

(※但し、日程追加時やプライベートレッスン時は、上記に関わらず、定休日でもお受けすることがございます。営業日には、レッスン開講だけでなく、事務、撮影、研究開発も含みますので、すべての営業日でレッスンを開講できるわけではございません。ご予約の際には、募集日程を必ずご確認くださいませ。)

★教室営業時間:10:00〜16:30

★お問い合わせ対応:メールでのお問い合わせはいつでも可能。お電話やお手紙でのお問い合わせはお受けしておりません。

★企業様、業者様、営業の方へ:お問い合わせやお仕事のご依頼はこちらのお問い合わせフォームへお気軽にご連絡お願い致します。なお、こちらに費用負担のある有料企画の広告掲載のお誘いや、個人のお宅への出張依頼はお断りしております。

★教室ブログ: https://petite-astuce.hatenadiary.jp/

★インスタグラム: @kerorinkerorin @okashitoyutorinojikan ↓↓

https://instagram.com/kerorinkerorin

★全国料理教室検索サイト『クスパ』: http://cookingschool.jp/school/petiteastuce

★HP、ブログ、公開レシピ、オンラインレッスン、動画レッスン、LINE追加、ショップへのリンク:

https://lit.link/petiteastuce

ご予約/お問い合わせ

下記お問い合わせフォームにて、お気軽にお問い合わせください。

教室規約、教室コンセプト、およびメニューや日程など詳細は、サイトトップ上部のメニューリンクからご覧頂けます。

お問い合わせの際も、以下お問い合わせフォームの必須事項をご記入ください。

ご予約希望の場合は、必須事項の他、ご年齢、食品等アレルギーの有無、レッスンのご希望日とメニュー、小さなお子様連れの場合は、お子様のお名前とご年齢、アレルギーの有無、等の欄も全てご記入くださいませ。

年末年始やクリスマス前後を除いて、遅くとも48時間以内には返信をしておりますが、万が一、返信が届かない場合は、今一度メールアドレスを確認して、再度フォームより送信いただくか、Instagramやクスパサイトより、メッセージにてお問い合わせくださいませ。

なお、携帯電話のアドレスなどご利用の場合は、パソコンからのメールが受け取れる状態か、ご確認お願いいたします。

※必須事項が正しく記入されていない場合は、ご返信致しかねます。

※こちらからの『ご予約確定』の連絡が無ければ、まだご予約は完了していません。返信をお待ち頂き、必ず内容をご確認くださいませ。